IoTってなぁーにー。

最近割とよく聞くIoTですが

なんとなくはわかるけどよくわからない。

 

そんな謎の答えを求めて我々はアマゾン奥地へと(以下略

 

IoTとはInternet of Thingsの略です

モノのインターネットという意味ですね。

 

もちっと詳しくいうと

モノがインターネットに直接繋がるだけでなく、モノ同士がインターネットのように繋がる事をいうようです。

 

モノという定義は幅広く、「どんなものにも」って意味と捉えて大丈夫です。

 

具体的にはどういった物に使われているかというと!

 自販機や携帯、エアコン、車、バス、医療機器

ハウス栽培などなど

といった物に使われています

  

例えばエアコンは

消し忘れをスマートフォンでチェックできたりしますよね

エアコンの情報をインターネットに飛ばしてスマホに届けてるというわけです。

 

IoT、便利なやつやなー

 

では、今後の流れとしてどうなっていくのか?

まず2020年東京五輪に合わせて

5Gという第5世代通信システムが導入される予定らしいんですね。(詳しく知りたければ落合陽一の日本再興戦略読んで)

 

簡単にいうとめちゃくちゃ早い通信環境ができるんですが、それによって更にIoTの幅が広がります

ラグがほとんど発生しなくなるので

医療ロボットなどで遠隔手術が可能になります

そして自動運転。

1000分の1秒の情報通信速度なので、ほとんどマニュアル無しで運行できるようです。

 

 

これってもう距離という概念がほぼ無いのと同じでは…

もちろん出力装置はいると思いますが

 

さらには内閣府ソサエティ5.0という構想もあるようで

ほぼ現実化するだろうという予想です。

http://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html

 

このような背景もあって

僕自身思うのは

機械との融合、落合さん風に言うならデジタルネイチャーが現実化していくな〜という感想です

デジタルネイチャーというのは

 アーサーCクラウスの

「発達しすぎた科学は魔法と見分けがつかない」っていう言葉の

まんまのそのまんまって感じです

(詳しくは魔法の世紀をry)

 

正直不安なのも(未来がわからないとかいつの時代もありそうな漠然としたものだが)

わかるけど時代に逆行しても仕方ないと思う。

 

そんなことよりこれあったらどんな世界があるのかとか考えた方が楽しくね??

楽しく生きよ!どうせまだ少し時間あるんだから(笑)

 

今回調べながらやってたんだけど

 編集力ってすげーいるなーと思った。

こんな物が溢れてる時代なので、どこに良いものがあるのか探すのも大変。

だから良いものを人に刺さるように伝える力ってめちゃ大事。

そして、これからはその能力ある人が伸びるだろうなと思っています。(箕輪さんしかり)

がんがろ〜。

 

次はお金2.0について書こうかな

 

では!

 

最後に今回使ったソースおいときます

 

IoTについてめっちゃ分かりやすく書いてある

正直ここだけ見れば大体掴める。

東洋経済オンライン)

https://toyokeizai.net/articles/amp/113807?display=b

 

今使われてるIoTの具体例が載ってる

https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/case-study-internet-of-things-iot.html

 

着衣型デバイスという医療機器IoT(NEC

https://jpn.nec.com/press/201601/20160106_01.html

 

ハウス栽培用IoT(oki)

 

https://www.oki.com/jp/iot/doc/2016/16vol_14.html

 

自動運転に関する記事(富士通

http://journal.jp.fujitsu.com/2017/10/23/01